パートという働き方

IT業界では正社員のほかにも、パートやアルバイトなどの雇用形態があります。よく学生などがインターンシップという名の下アルバイトとして働いていることがありますが、そういった自由なところがIT業界の良さなのだと思います。また、最近では繁盛期だけパートを雇う企業や、スキルがあるけど、結婚や出産を機に会社を退職してしまった主婦をパートとして雇うという企業も出てきています。また、そういった人材を紹介している人材派遣会社もあります。日本の雇用制度は女性が結婚、出産してから働くということに対してとても否定的な感じが否めません。保育園の待機児童問題も、女性の社会進出を阻む問題です。こういった問題のせいで働きたくても働けない女性がたくさんいるし、しかもその中には様々なスキルを持った女性がいるわけです。IT業界の働き方は本来裁量労働制という、仕事量を見てどれくらいの期間があれば出来るのか、ということを判断して仕事をするという働き方です。ですので、納期にさえ間に合えば極端な話いつしてもいいわけです。こういった働き方は、毎日会社に出社して働くスタイルではなくても出来るので、自宅勤務だったりたまに出社するだけ、という形のほうが助かる主婦にはピッタリな仕事スタイルなのではないかと思います。こうしたパート採用というのはとても効率的で、しかも働きたい主婦にも都合がいいので、今後もっと増えていくといいなと思います。